【参加登録開始】第10回日本子ども療養支援研究会のお知らせ

テーマ

多職種で考えよう!“子どもまんなか”医療

小児医療では、様々な職種がそれぞれの立場から子どもの声や気持ちを大切にして支援を行っています。
本研究会では、そのような多職種での連携・協働・それぞれの関わりの工夫などを共有し、子どもたちの声や思いを聴きながら、皆さんと「子どもの声に根ざした“子どもまんなか”医療」の発展を考える会にしたいと願っています。

日時

【1日目】2023年6月24日(土)13:30~16:00

【2日目】2023年6月25日(日)10:00~16:30

会場

オンライン開催(zoomウェビナー)

対象

医療関係者・教育関係者・学生・子ども療養支援にご関心のある方

プログラム

【1日目】

・教育講演Ⅰ 田中恭子先生(国立成育医療センター こころの診療部児童・思春期リエゾン診療科 診療部長)

   「医療における子どもの権利~子どもの意見を反映した医療における子ども憲章策定の過程を振り返る~」   

・一般演題Ⅰ

【2日目】

・一般演題Ⅱ

・教育講演Ⅱ 宮里暁美先生(お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション)

       「子どもの世界の探求~耳をすまして目をこらすことから~」

・一般演題Ⅲ

・シンポジウム「子どもの声から考えよう~子どもまんなか医療とは~」

 ☆子どもの声 闘病経験のあるお子さんにお話いただきます

 ☆シンポジスト

   藤村 純也先生(順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児科・思春期科 准教授)

   増子麻里子先生(榊原記念病院 看護部P/NICU 小児救急看護認定看護師)

   藤間 勝子先生(国立がん研究センター中央病院 アピアランス支援室室長 公認心理師)

   風間ゆかり先生(東京都立光明学園 そよ風分教室 指導教諭)

   須藤 美奈先生(神奈川県立こども医療センター 小児がんセンター 子ども療養支援士)

参加登録

ご参加は「こくちーずプロ」のサイトよりお申込みください

URL:https://www.kokuchpro.com/event/kodomoryoyoshien2023/

 QRコード:  

申し込み期限:2023年6月16日(金)

   ※参加費のお振込みは6月21日(水)まで(22日10:00入金確認分まで有効)とし、

    期間内にお振込みを確認できなかった場合、キャンセルといたします。

申し込み方法の詳細はこちらをご参照ください。(別紙添付しております)

ポスター