子ども療養支援協会では、ニュースレター「子ども療養支援協会通信」を発行しています。

2024年(令和6年)9月発行

第11回日本子ども療養支援研究会 
終了のご報告(北條 由華)
研究■地域と医療の連携における子ども療養支援士の役割と今後の展望 (宮本 知奈美)
■当院で複数回の手術を受けた患児の反応と不安軽減への取り組み(溝渕 文乃)
活動報告 『こどもと保護者の声から見えた子ども療養支援士に求められるもの』についての考察(渡邉 英理子)
こどもの広場『かくごをきめていくんだ』『いくしかないんだよ』と言わないでほしい(佐藤 えりか)
CCSの窓現在の活動から学んでいること(丸嶋 史代)
職場紹介目の前の子どもの笑顔のために(輕部 春帆)
ニューフェイスレポート子どもたちとの関わりを通して感じたこと(河村 佳菜)
特集子ども療養支援士がいるので(藤村 正哲)

事務局からのお知らせ

バックナンバー

Vol.12011年(平成23年)11月発行
子ども療養支援士の専門分野の確立/子ども療養支援士の研修が始まりました/療養支援士実習生の方/第1回総会のご報告/会員の方からの声/CLS・HPS(教育委員)からの活動報告
Vol.22012年(平成24年)5月発行
二人の子ども療養支援士が誕生しました/講義・実習・マンスリーセッション/研修報告会/社会活動報告
Vol.32013年(平成25年)1月発行
平成24年度子ども療養支援士養成コース研修生のご紹介/第3回総会の報告/新役員のご紹介/子ども療養支援士より活動報告/教育委員より活動報告/社会活動報告/子どもの広場
Vol.42013年(平成25年)5月発行
平成24年度子ども療養支援士養成コース修了式/子ども療養支援協会シンポジウム開催報告/活動報告/重症の慢性疾患児の在宅と病棟での療養・療育環境充実に関する研究報告会/第Ⅰ回日本子ども療養支援研究会のお知らせ
Vol.52013年(平成25年)11月発行
平成25年度子ども療養支援士養成コース開講/平成25年度子ども療養支援士養成コース研修生のご紹介/第Ⅰ回日本子ども療養支援研究会開催報告/教育委員より活動報告/活動報告/関連ボランティア活動の紹介/子どもの広場
Vol.62014年(平成26年)9月発行
平成25年度子ども療養支援士養成コース修了式/子ども療養支援士第2期生の活動報告/活動報告/「ガイダンス子ども療養支援」出版報告/第2回日本子ども療養支援研究会のご報告
Vol.72015年(平成27年)1月発行
平成26年度子ども療養支援士養成コース前期・後期講義のご報告/第2回日本子ども療養支援研究会〜感じ、刺激し、学びあえた多職種ワークショップ/おもちゃ美術館in相馬〜被害地活動報告/私の視点「私の理想と療養支援」/諮問委員とともに「病む子らの発達に寄せて」/CCSの窓「子ども療養支援士として思うこと」
Vol.82015年(平成27年)5月発行
子ども療養支援士(4期生)修了式/新しく認定された子ども療養支援士に贈る言葉/初めまして!/CCSニューフェースレポート/ボストン訪問記/院内学級で勉強して/病児の遊びとおもちゃケア10周年記念大会に参加して/CCSの窓「子ども療養支援士として勤務して考えていること」/諮問委員と共に「協働の中で培われてきた病児への寄り添い」/教育委員会便り/「多職種シンポジウム」子どもの権利から見たこれからの療養環境〜小児科医として、何を目指すのか/第3回日本子ども療養支援研究会開催のお知らせ
Vol.92015年(平成27年)9月発行
第3回日本子ども療養支援研究会報告/CCSニューフェイスレポート/海外の子ども療養支援「アメリカ小児医療機関訪問記・その1〜標準的な設備」/CCSの働く職場紹介・国立がん研究センター中央病院/子どもの広場「活動のなかで出会った子ども達の声」/CCSの窓「小児がん病棟の子どもたちから教えてもらったこと〜大人への移行期にある子どもたちとの関わりの中で〜」/諮問委員と共に「社会に『感性』のシステムを」/教育委員会便り/実習報告・大阪市立総合医療センター/実習施設紹介・静岡県立こども病院/実習施設紹介・横須賀市立うわまち病院小児医療センター/
Vol.102016年(平成28年)1月発行
「諮問委員と共に」応援団のひとりから(小林信秋)/「第3回日本子ども療養支援研究会発表から」他職種との協働に求められるもの(羽土英恵)、慢性疾患児に対する退院前支援(山田恵)/「社会活動報告」勉強会におけるプレパレーション実演を通して(藤川由紀子)/「CCSの窓」MRI検査とプレパレーション(蛭田悠子)/アメリカ小児医療機関訪問記・その2〜アメリカで出会ったCLSたち〜(國本依伸)/「子どもの広場」活動のなかで聞かれた子どもの声/資料・「子供・若者育成支援推進大綱」への意見書/資料・健やか親子21推進協議会テーマグループミーティング
Vol.112016年(平成28年)5月発行
子ども療養支援士(5期生)修了式(細澤麻里子)/新認定CCSに贈る言葉・毎日は「清く、正しく、逞しく」(蝦名美智子)/研修を終えて(木村結)/初めまして・2016期生自己紹介(菅藤七海、川戸大智、橋本亜友子、三宅史織)/「CCSニューフェースレポート」(渡邉英理子、髙橋優)/「投稿」まいにちがたのしめるように私から見てHPSとは(田中和子)/「海外の子ども療養支援」アメリカ小児医療機関訪問記・その3(國本依伸)/「子どもの広場」子どもたちと日々過ごす中でのエピソード(中井朋子)/「CCSの窓」“声”を大事に(丸山里奈)/「諮問委員と共に」ホスピタル・キャラバン(多田千尋)/
Vol.122016年(平成28年)9月発行
第4回日本子ども療養支援研究会報告(林富)/「寄稿」被災した子どもに寄り添うために〜知っていますか?「子どものための心理的応急処置」(赤坂美幸)/「諮問委員と共に」子ども療養支援士の役割を広く社会に(土田昌宏)/「CCSニューフェースレポート」(藤川由紀子、山田恵)/「子どもの広場」Rくんのこころの声〜怒りマークと「オラー」の文字(本田真己子)/「保護者の広場」おはよう!どう?今では、自分で採血室に入れる様になりました/「Current topic」“子ども・家族中心ケア”を考える(田中恭子)/「CCSの窓」3年の活動を経て(割田陽子)/「協会便り」会長に就任して(後藤真千子)
Vol.132017年(平成29年)1月発行
「きょうだいの会」から見えてくるきょうだい支援の課題(足立智昭)/「諮問委員と共に」子ども療養支援士を大学で養成するには(蝦名美智子)/「CCSニューフェースレポート」(池田世里奈)/「子どもの広場」入院を繰り返すAくん(丸嶋史代)/「CCSの窓」子ども療養支援士として大切にしたいこと「遊び」(小野山晶菜)/「協会便り」副会長就任にあたり(作田和代)
Vol.142017年(平成29年)5月発行
安静そして人間コミュニケーション〜病む子どもに必要なもの(田澤雄作)/「初めまして!」2017期生自己紹介(須藤美奈、上垣萌衣、山岸佳子)/子ども療養支援士の活動に期待すること(市川光太郎)/「CCSニューフェースレポート」遊びや子どもがもっている力のすごさ(木村結)/「諮問委員と共に」子ども療養支援士との協働(中村崇江)/「論壇」子ども達の声を聴く〜アドボケイトとは(田中恭子)/「子どもの広場」忘れられちゃってたらどうしよう(蛭田悠子)/「保護者の広場」保護者の言葉から(割田陽子)/「CCSの窓」学生の力(羽土英恵)
Vol.152017年(平成29年)9月発行
子どもの権利と子ども療養支援士等の関わり(平原興)/第5回日本子ども療養支援研究会を振り返って(後藤真千子)/研究タブレット端末を使用したプレパレーションに対する家族の認識(羽土英恵)、家族の手術室付き添いを準備した一事例(江口静香)/投稿チームの一員として(及川奈央)/活動報告東京おもちゃ美術館スマイルデー(江口静香、本田真己子)/こどもの広場(丸山里奈)/保護者の広場Sさんへ/CCSの窓誰かに話したい、聞いてほしいというタイミング(渡邉英理子)/教育委員会便り実習指導者より(作田和代)/協会便り副会長就任にあたり(早田典子)
Vol.162018年(平成30年)1月発行
特定非営利活動法人子ども療養支援協会の設立にあたって(後藤真千子)/(解説)特定非営利活動法人子ども療養支援協会の設立/活動報告心に響いた子どもの力〜第2回スマイルデーに参加して(小野山晶菜、藤川由紀子、丸嶋史代、山田恵、割田陽子、田中恭子)/研究短期入所が多い地域密着型病院における活動において(藤川由紀子)、入院中の採血におけるCCSとしての関わりの検討(池田世里奈)/こどもの広場ともに成長していく(川戸大智)、子どもたちの日常を感じる言葉(橋本亜友子)/保護者の広場様々な家族の物語(丸嶋史代)/CCSの窓プレパレーションにおける保護者の不安(江口静香)
Vol.172018年(平成30年)5月発行
寄稿すべての子ども達の可能性を拓くために(宮城雅也)/寄稿子どものホスピスってどんなところ?(多田羅竜平)/初めまして!2018期生自己紹介(北條由華、木村早希、植井春帆)/こどもの広場がんばったこと、たのしみなこと(三宅史織)、子どもの力(菅藤七海)/保護者の広場しっかりと向き合える様になりました(依田悠子)/CCSの窓自分らしく子どもたちに寄り添いたい(本田真己子)
Vol.182018年(平成30年)9月発行
寄稿急性期病院と子ども療養支援士(大山昇一)/研究多職種で行う小児の画像検査プレパレーション(割田陽子)、子ども療養支援士が行う感じのきょうだい支援の効果(上垣萌衣)、療養環境が変化する児へのサポート〜チーム医療における子ども療養支援士の役割(須藤美奈)、慢性疾患を有する幼児に対する入院治療から外来治療への療養支援(種村佳子)/こどもの広場採血検査のプレパレーションで聴かれた声(江口静香)/保護者の広場情報共有がされていない/CCSの窓これは木村さんの力?シルバニアファミリーの力?(木村結)
Vol.192019年(平成31年)1月発行
寄稿目標を持たせること そしてその達成に助力すること(原純一)/寄稿Narrative Based Medicineと子ども療養支援(毛利健)/研究小児の予定手術に対する子ども療養支援の効果(須藤美奈)、「他児の治療見学」を組み込んだプレパレーションの考察(菅藤七海)/職場紹介新職種の導入と今後の展望(三宅史織)/寄稿放射線治療におけるホスピタルプレイ士との取組み(西尾牧子)/こどもの広場「わからない」から「オッケー!」に(橋本亜友子)/保護者の広場ようやく退院の日をむかえられそうです!(池田世里奈)/CCSの窓子どもにとってはどんな病院も”病院”(藤川由紀子)/教育委員会便り病院実習〜国立がん研究センター中央病院の場合(本田真己子)
Vol.202019年(令和元年)5月発行
寄稿子ども療養支援協会が目指すもの(仁志田博司)/初めまして!2019期生自己紹介(町田知奈美、中村萌実、加藤香恵、宮原佑衣)/研究ターミナル期の支援を振り返って(笠井晶菜、本田真己子)/CCSニューフェイスレポート子どもの頑張る力は周囲の大人の心を動かす力(上垣萌衣)/こどもの広場「病院があまり嫌いになりませんでした」(渡邉英理子)
Vol.212019年(令和元年)9月発行
寄稿「子どもの権利条約」から考える子ども療養支援(第1回)(平原興)/寄稿子どもの力を感じよう(後藤雄哉)/研究初めての面会を支援した一例(須藤美奈)、離島に在住するきょうだい支援(川戸大智)/こどもの広場彼らが大切にしていること(菅藤七海)/保護者の広場本当の意味がわかりました(木村結)/CCSニューフェイスレポート病院の中でも子どもらしく(種村佳子)
Vol.222020年(令和2年)1月発行
寄稿「子どもの権利条約」から考える子ども療養支援(第2回)〜「子どもの権利条約」の「子ども」とは?(平原興)/寄稿こどもの“やってみよう”の後押し(作田和代)/研究急性期病院におけるCCSの関わりの一例(橋本亜友子、藤川由紀子)、子どもの後押しとしての視覚的ツールの効果(上垣萌衣)/こどもの広場「誤解」(須藤美奈)
Vol.232020年(令和2年)5月発行
寄稿「子どもの権利条約」から考える子ども療養支援(第3回)子ども達の「健康」のためにできること(平原興)/初めまして!2020期生自己紹介(渡邊万智、和田幸子)/CCSニューフェイスレポート一瞬一瞬の関わりを大切に(北條由華)/研究摂食障害の子どもとの関わり〜就学支援を実施した事例から(三宅史織)/CCSの窓二つの病院を受診した時の話(丸嶋史代)
Vol.242020年(令和2年)9月発行
寄稿「子どもの権利条約」から考える子ども療養支援(第4回)〜最善の利益を考慮される子どもの権利〜(平原興)/研究小児疫学調査における4歳児を対象とした採血検査の取り組み(江口静香)/こどもの広場もっとこんな風だったらよかったな/CCSニューフェイスレポート急性期病院での活動(木村早希)
Vol.24-22020年(令和2年)9月発行
稿COVID-19による療養環境の現状とその影響(宮本朋幸) コロナ禍で療養中の子どもの権利を守るために-子どものアドボケイトとトラウマインフォームドアプローチ-(田中恭子) COVID-19の感染拡大と感染予防対策に伴う入院中のこどもの変化(作田和代) 避けられない困難とともに生きる人間の、そして子どもの力を信じよう-新型コロナウィルスとともに-(松嵜くみ子) /各施設での取り組み順天堂大学医学部附属順天堂医院(菅藤七海) 沖縄県立南部医療センター・子ども医療センター(川戸大智) 兵庫県立尼崎総合医療センター(上垣萌衣) 横須賀市立うわまち病院(輕部春帆・須藤美奈)こどもの広場保護者の広場
Vol.252021年(令和3年)1月発行
寄稿「子どもの権利条約」から考える子どもの療養支援(第5回)〜差別の禁止(第2条)について〜(平原興)/「2020年度子ども療養支援士養成課程」の年度内終了の見込みについて(理事長後藤真千子)/研究幼児期後期の児に対して行った内服克服への支援(菅藤七海)/保護者の広場「こどもにやさしい環境を」(丸山里奈)/CCSの窓「withコロナ」という生活様式(橋本亜友子)/職場紹介子どもとのご家族の時間を大切に(依田悠子)
Vol.262021年(令和3年)5月発行
寄稿「子どもの権利条約」から考える子どもの療養支援(第6回)〜「意見を聴かれる子どもの権利」について〜(平原興)/初めまして!夢は覚悟にかわりました(山川咲也加)/温かい居場所を作れるように(白石真菜)/職場や家族の理解と協力を得て学ぶ(鵜木優)/その子らしく過ごせるように(溝渕文乃)/CCSニューフェイスレポート一年を振り返って今考えること(加藤香恵)/こどもの広場聞き逃しがちな子どもの言葉(須藤美奈)/保護者の広場「本当な知りたい気持ちを我慢していたんでしょうね」(北條由華)/CCSの窓この仕事にゴールはありません(才木みどり)
Vol.272021年(令和3年)9月発行
第8回日本子ども療養支援研究会ご報告(作田和代)/コロナ禍の療養生活における子どもの成長とレジリエンス(上山美津穂)/コロナ禍の制限された療養環境における子どもの気持ち(小長谷秀子)/こどもの広場こどもの気持ちをつなぐこと(丸山里奈)/寄稿「子どもの権利条約」から考える子どもの療養支援(第7回)「意見を聴かれる子どもの権利」について②(平原興)/職場紹介子どもがその子らしく過ごせることを大切に(笠井晶菜)/活動報告こうした環境下において私たちはどうサポートをすべきか(羽土英恵)/CCSの窓必要なときに必要となれる存在に(三宅史織)
Webページから「CCSは働いている病院でどういう風に紹介されているのでしょうか?/事務局からのお知らせ
Vol.282022年(令和4年)1月発行
お知らせ要望書ー病院機能評価事業における審査項目に「子どもの慰留尾に関する評価項目」を加える件/研究子どもが医療・処置を主体的に乗り越えるための関わり(北條由華)/子どもの広場とても支えになりました(種村佳子)/保護者の広場みんなで子どもたちへつなげる(藤川由紀子)/CCSの窓「まだ少し怖いけど、できた!」(上垣萌衣)/職場紹介「第二の我が家」のように(川戸大智)/事務局からのお知らせ
Vol.292022年(令和4年)5月発行
お知らせクラウドファンディングの経過報告/「第9回日本子ども療養支援研究会のお知らせ」/パメラ・バーンズ先生を偲んで(後藤真千子)/寄稿COVID-19流行下のオンライン面会-面会のリスクを考える―(毛利健)/「意見を聴かれる子どもの権利」について③(平原興)/楽に寄す(江原伯陽)/音楽と言葉のちからでできることを(張かんな)/研究小児病棟に入院する中学生の思い(佐藤えりか)/様々な場所でがんばる子どもへの支援(上垣萌衣)/保護者の広場その頃に娘は、自分の進路も決めていたようです(渡邉英理子)/子どもの広場たのしかったね!(池田世里奈)/CCSニューフェイスレポート”鎮静剤を使おうか迷っている”(宮本知奈美)/はじめまして!子どもたちの困難を乗り越える力を信じて寄り添い続けたい(北愛実)/出会えたことに感謝して(杉本詩菜)/きっかけを作れる存在になりたい(河村佳菜)/事務局からのお知らせ
Vol.302022年(令和4年)9月発行
第9回日本子ども療養支援研究会のご報告(松井基子)/研究初療における小児看護の取り組み-子どものトラウマ軽減に向けて-(上垣萌衣)/自閉症スペクトラム症のある子どもへの内服支援-多職種で取り組んだ一例より-(三宅史織)/幼児期の小児がん患者が直面する困難とその支援-きょうだいとの繋がりが持つ力に注目して-(北條由華)/保護者の広場「ぼくがいなくてママ寂しかった?」(橋本亜友子)/こどもの広場次はなんの曲かなって楽しみに(宮本知奈美)/CCSニューフェイスレポート子どもの様子や声を他職種と共有し連携することで(渡邉万智)/事務局からのお知らせ
Vol.312023年(令和5年)1月発行
寄稿療養する子どもを支援する専門職の今後~福島県での誕生へ向けての試み~(田中秀明)/療養する子どもを支援する専門職の今後 (福寿祥子)/研究パネルシアターを使用したプレパレーションの効果の検証(羽土英恵)/再手術を行った先天性心疾患患児に対する支援(丸山里奈)/保護者の広場入院患者とその保護者にはとても必要な存在(種村佳子)/こどもの広場「子ども療養支援士の必要性」(加藤香恵)/CCSニューフェイスレポート手術部の看護師による小児病棟への術前訪問を開始しました(和田幸子)/クラウドファンディングご支援者様一覧事務局からのお知らせ編集担当の交代のお知らせ
Vol.322023年(令和5年)5月発行
⚫ 子ども療養支援協会10周年記念誌完成のご報告

⚫ 第10回日本子ども療養支援研究会のお知らせ
【寄稿】ニュースレター編集に携わって(藤村 正哲)
【研究】小児疫学調査における6歳児を対象とした採血検査の取り組み(江口 静香)
【保護者の広場】入院中のどんな時でも寄り添う存在(佐藤 えりか)
【こどもの広場】退院後の生活も一緒に考えていきたい(渡辺 万智)
CCSニューフェイスレポート】コミュニケーションの取り方を工夫することで(大濱 優)たくさんの方に支えられた1年でした(白石 真菜)
【はじめまして!■新しい発見や学びの毎日です(網屋 華)不安や葛藤を抱える子どもたちに寄り添える存在に(川藤 千里)どんな時もその子らしく(中山 奈々子)子どもたちの病院での経験を生きる糧に(村上 日向子)
【事務局からのお知らせ】
Vol.332023年(令和5年)9月発行
⚫ 第10回日本子ども療養支援研究会終了のご報告(丸山 里奈)
【寄稿(前文)】アルバート エインズリー・グリーン卿のご紹介(藤村 正哲)
【寄稿】アルバートエインズリー・グリーン卿の東京訪問2008「子どもと青少年の健康と幸福を真剣に考える1100万の理由」―英国母子医療10 年戦略を想う―(江原 伯陽)
【研究】■子どもが主体的に医療を受けられるよう多職種で行っている取り組み―チームにおける子ども療養支援士の役割―(割田 陽子)■小児がん患者の終末期在宅移行のためのリーフレット作成の取り組み(加藤 香恵)
【保護者の広場】感謝をこめて(才木 みどり)
【こどもの広場】声なき声を拾い上げていく(川戸 大智)
【CCS ニューフェイスレポート】■これまでの活動を振り返って今思うこと(溝渕 文乃)■子どもたちの笑顔や頑張りを原動力に(山川 咲也加)
【事務局からのお知らせ】
Vol.342024年(令和6年)1月発行
【寄稿】⼦ども療養⽀援⼠を雇⽤して〜病棟横断的に働く職種〜(横須賀 とも⼦)
【寄稿】⼦ども療養⽀援⼠を通じて変わる⼩児医療の⾵景(⽑利 健)
【研究】■CLS・CCS採⽤に向けた取り組みと今後の展望―”⼦どもまんなか”医療のさらなる実現に向けて(須藤 美奈)■⼿術を受ける⼦どもたちに対するプレパレーションと多職種連携の展望(橋本 亜友⼦)■⼦どもまんなか医療の実現に向けて―CCSとしての役割を考える(⼤濱 優)
【保護者の広場】加藤 ⾹恵
【CCSの窓】「寝ている間に何をしているの︖」(宮原 佑⾐)
【事務局からのお知らせ】
Vol.352024年(令和6年)5月発行
【寄稿】⼩児がん患者のためのアピアランス(外⾒)ケア(藤間 勝⼦)
第11回⽇本⼦ども療養⽀援研究会のお知らせ
【研究】■全盲の⼦どもへの周術期プレパレーションの取り組み

【⼦どもの広場】声なき声を聴くということ(北條 由華)
【保護者の広場】上垣 萌⾐
【CCSの窓】⼦どものチカラ(渡邉 万智)

【ニューフェイスレポート】⼦どもの⼒をそばで感じて(杉本 詩菜)
【初めまして!】■誠実に、⼒強く(尾⽥ 亜⽮⼦)■⼦どもがその⼦らしく過ごせるように(濵⽥ ひなた)■⼦どもたちの⽇常の⼀部に(前⽥ みほ)■⼦どもの声なき声を掬い上げる⼈に(⾏本 未希)■⼦どもと共に(佐藤 ふみ)
【事務局からのお知らせ】
Vol.362024年(令和6年)9月発行
第11回日本子ども療養支援研究会 終了のご報告(北條 由華)
【研究】■地域と医療の連携における子ども療養支援士の役割と今後の展望(宮本 知奈美)■当院で複数回の手術を受けた患児の反応と不安軽減への取り組み(溝渕 文乃)
【活動報告】『こどもと保護者の声から見えた 子ども療養支援士に求められるもの』についての考察 (渡邉 英理子)
【こどもの広場】『かくごをきめていくんだ』『いくしかないんだよ』と言わないでほしい (佐藤 えりか)
【CCSの窓】現在の活動から学んでいること(丸嶋 史代)
【職場紹介】目の前の子どもの笑顔のために(輕部 春帆)
【ニューフェイスレポート
子どもたちとの関わりを通して感じたこと(河村 佳菜)
【特集】子ども療養支援士がいるので(藤村 正哲)
【事務局からのお知らせ】