第12回 日本子ども療養支援研究会のお知らせ
テーマ
『子どもの“声”が療養環境を変える』
~子どもたちから学ぼう!いま、わたしたちにできること~
子どもたちの‟声“をただ聞くだけでなく、様々な場面ややり取りの中での表情やしぐさから汲み取ったり感じ取ったりしながら、小さな声、声なき声をも拾い、届けていくことが大切です。子どもたちのホンネをもとに、子どもの希望や思いが尊重された療養環境を実現させるためにはどのような支援が必要か。ご参加下さる皆さんや子どもたちと一緒に考えていく研究会です。
日時
2025年 6月21日(土)・22日(日)
会場
東京大学医学部附属病院 会議室
対象
医療関係者・教育関係者・学生・子ども療養支援にご関心のある方
プログラム
1日目 13:00~16:30(予定)
13:05~ 一般演題Ⅰ
14:10~ 特別講演 『子どもの声を聴き、子どもの権利を守るために』(IFCA 副理事長 香坂 ちひろ先生)
15:45~ 一般演題Ⅱ
プログラム終了後:子ども療養支援士養成コース相談会(ご希望の方のみ)30分程度
※1日目終了後に会場近くにて懇親会を開催する予定です。ご希望の方は申し込み時アンケートの懇親会参加希望の欄にチェックをお願いいたします。
2日目 10:00~16:35(予定)
10:05~ 教育講演『子ども時代のウェルビーイングを育むことの大切さー「はじめの100か月ビジョン」を手がかりにしてー』
(玉川大学 教育学部 教授 大豆生田 啓友先生)
11:30~ 一般演題Ⅲ
13:15~ 基調講演『子どもの「意見」表明権と米国における各種実践』(クニモト法律事務所 弁護士 國本 依伸先生)
14:45~ 子どもの声 ※注
15:30~ ワークショップ『こどもと共に考えることを体験しよう♪ こどもと作るワークショップ』 ※注
※注:配信での参加をご希望の場合、子どもの声およびワークショップの配信はございません。あらかじめご了承ください。
※各プログラム内容および時間は予告なく変更となることがございます。
演題の登録方法
メールに下記の必要事項を記載のうえ、「演題登録用紙」を添付し(endai.ccs2025@gmail.com)にお送りください。
演題登録時の送信されたメールアドレスに受領通知を返信します。1週間以内に受領通知が届かない場合は、お手数ですが再度お問い合わせください。
メール件名
- 「第12回日本子ども療養支援研究会演題登録」
本文
- 演題名
- 名前
- 所属
- 返信用メールアドレス
締め切り5月2日(金)17:00まで
発表形式:すべて口演(PCプレゼンテーション)の予定です。
個人・団体は問いません。たくさんの方のご応募をお待ちしております。
参加登録方法
参加登録は「こくちーずプロ」からお申し込みいただけます。
ハイブリッド開催のため、現地参加とWEB参加で申し込みページが異なりますのでご注意ください。 現地と配信でプログラム内容も異なりますので、ご案内内容をご確認の上お申込みください。
→現地参加をご希望の方はこちら
→配信で参加ご希望の方はこちら
研究会ポスター
